週末ニート.com

自分の自分による自分の為のメモ(╹◡╹)

将棋

六枚落ち日記1

投稿日:

先日、将棋ウォーズの指導対局にて六枚落ちで対局しました。

その対局の振り返りをしていきたいと思います。

棋譜はこちらをクリックすると盤面動かしながら観る事ができます。(ウォーズのページに飛びます)。

本対局の流れ

まずは本局の流れを棋譜と局面図を使ってザックリ振り返っていきたいと思います。

上手はプロ棋士の先生である黒田たかゆき先生。下手は私です。手合いは6枚落ちです。

ここからは上手は△、下手は▲で表記していきます。

Kuroda_Takayuki  対 ▲syumats_neet

初期局面図

初期局面図から

初手から△4二玉 ▲7六歩 △7二金 ▲6八銀 △6二銀 ▲7八金 △7四歩 ▲5八金 △7三金 ▲4八銀 △6四金 ▲6六歩 で第一図

第一図

六枚落ちは9筋や1筋の端を攻める定跡が有名ですが、本局では最初にガッチリ矢倉に囲う作戦を採用しました。▲は第一図の形から矢倉の形を目指します。

対する△は7三金~7四金と攻めの金を前線に繰り出してきました。

第一図から △7五歩 ▲同歩 △同金 ▲6七金 △7三銀 ▲7六歩 △7四金 ▲7七銀 △6四歩 で第二図

第二図

第二図で▲は矢倉の形を作りました。この後は玉を8八の地点へ移動させます。

対する△は7筋の歩を切って1歩交換に成功し、銀も攻めに参加させようとしています。△次の狙いは6五歩から歩交換を狙っています。

第二図から ▲5六歩 △6五歩 ▲同歩 △同金 ▲6六歩 △6四金 ▲6九玉 △3二金 ▲2六歩 △3四歩 ▲2五歩 △3三金 ▲7九角 △2二銀 ▲6八角 △4四歩 ▲7九玉 △4三玉 ▲8八玉 で第三図

第三図

第三図で▲は玉を矢倉の中に入城させました。ここから▲の方針は6八の角の利きを活かして1六歩~1五と1筋の歩を突いていって1三の地点を狙っていきます。

対する△は7筋と6筋の歩交換に成功し、歩を2つ手持ちにしました。盤上の歩を駒台に移して手持ちにした事により6筋と7筋に好きなタイミングで歩を打つことが出来るようになりました。後にこの歩が大活躍する事になります。

第三図から △5四歩 ▲3六歩 △5五歩 ▲同歩 △同金 ▲5六歩 △5四金 ▲3七銀 △6四銀 ▲1六歩 で第四図

       第四図

▲は4八の銀と2九の桂馬が動けるように3六歩と突いてマス目をあけます。次に3七銀として攻撃の準備を整えて行きます。この銀は戦況に応じて2六や4六の2つの地点へ進めることが出来るので好形とされています。平手の矢倉戦でもよく出る形です。また将来こちらが寄せ損なって△の玉が上部に逃げてきた時も入玉されないようにする役割を担う好ポジションです。銀を3七の好ポジションにつけた後は当初の狙い通り1六歩と1三の地点を狙って1筋の歩を伸ばしていきます。

対する△は5筋の歩交換にも成功し歩を3つ手持ちにしました。銀を6四へ配置し攻撃の準備が完了した形になりました。ここから△は手持ちの歩を使って、こちらへ攻撃を開始します。

▲は最初に玉の囲いに手数を掛けてしまっているので、守りの陣形は完璧ですが攻撃の準備は△より出遅れてしまっています。

第四図から △7五歩 ▲同歩 △6五歩 で第5図

第5図

▲は1筋から攻撃を仕掛けたいのですが△の方が攻撃準備が整うのが早かったため先に△7五歩打ちと仕掛けられてしまいました。

第五図は本局での流れが変わった局面と私の中では感じております。詳細は後で書きますが結果的にここから対応を間違えてしまって、あれよあれよという間に上からの攻めに強いはずの矢倉囲いが歩と銀だけで上から崩される事になってしまいました。

第五図から ▲1五歩 △7五銀 ▲7六歩 △6六銀 ▲同銀 △同歩 ▲同金 △6五銀 で第六図

第六図

第五図で▲は△からの6五歩を取らずに手抜いて▲1五歩と攻めの手を指しました。詳細は後で書きますが6五歩と打たれた時点で私はどう対応してよいかわからず、すでに困っていました。AIの評価値的には、まだ全然▲有利ですが私はどう対応してよいかわからず、ここからはずっと自信がないまま指していました。

△は6五の歩を拠点にして銀を進出させ矢倉を崩していきます。第六図となった局面では私はすでにパニック状態でしたが評価値的にはまだこちらが断然優勢です。

第六図から ▲6七金引 △6六歩 ▲7七金寄 △7五歩 ▲同歩 △7六歩 ▲8六金 で第七図

第七図

第六図で私は▲同金とすると△同金と手順に△の攻めの金が前進してしまうと思ったので6七金引きとしましたが、棋神解析によると、ここでの▲の最善手は6七歩と金を下から支える感じで受ける手でした。

△は逃げる▲の金に対して手持ちの歩でどんどん攻めて来ます。歩と金の交換は駒損なので金を逃がしましたが、▲8六金の位置は本来ならば玉のそばで守りの役割を果たす金が全く機能しない形となってしまいました。

第七図から △5六銀 ▲5八銀 △6五金 ▲1四歩 △同歩 ▲同香 △5七歩 で第八図

第八図

第七図から△からの厳しい攻めがひと段落する場面がありましたので、こちらも1四歩からせめますが、△から5七歩と打たれた第八図。AIの評価値的にはここが天王山でした。▲5七同角とすればまだまだ指せたようですが、大駒は渡しずらいと対局中は感じました。本譜で私が指した手は….

第八図から ▲1二香成 △5八歩成 ▲4六角 △6七歩成 ▲2二銀 △7八と で第九図

第九図

第八図、△からの5七歩は無視して私は1二香成と攻撃の手を指してしまいました。AIの分析では、これが悪手だったようで評価値も一気に△の方へ傾きました。第九図となっては、こちらの攻めが相手玉にまだ届いていない状態で自玉は完全に寄り型となってしまいました。

対局時の事を思い出せば第八図の時点ですでに錯乱状態となっておりました。第九図の時点で投了ボタンを押そうかと思いましたが、せっかくの指導対局という事もあり、もっと分かりやすいところまで指すことにしました。

第九図から ▲同玉 △6六金 ▲7九玉 △7八銀 ▲同玉 △6七銀成 ▲8八玉 △7七歩成 ▲同桂 △同金 で投了図となります。

投了図

投了図以下、▲玉どこに逃げても金打ちまでで詰みです。

以上、本局の大まかな流れをザックリ振り返ってみました。

課題局面 53手目△6五歩

本項では、自分の中で対局の流れが変わったと感じた53手目の△6五歩の局面を振り返りたいと思います。

再掲第5図

第五図での△6五歩は、恥ずかしながら対局時には全く自分の読みには無くて△6五歩の前の△7五歩から▲同歩として△同銀と来るものとばかり思っており、△同銀とした時に▲7六歩と追い返そうと思っていました。(参考図1)

参考図1

第五図の局面では、まったく読んでない手が飛んできたので焦ってしまいました。第五図から▲同歩も読みましたが手順に△同銀か△同金で▲6六歩と追い返そうとしても、次に△7六歩の局面が頭に浮かび、「なんかちょっと嫌だな」と感じました。(参考図2)

参考図2

上記の参考図2の局面が思い浮かんだので、第五図の局面では▲6五同歩と取っても、取らなくても面倒臭そうだなと思い、それなら、いっそのこと取らずに攻めの手を指そうと思って▲1五歩としました。

いま冷静になって参考図2を見ると▲7六同銀△同銀▲同金(参考図3)で△の攻めがひと段落しますので、そこで▲1五歩としても良いように思います。しかし対局中は参考図2より先の局面は私の力では読めませんでした。

参考図3

話を本譜、第五図の局面に戻します。

再掲第五図

第五図の局面を手持ちのソフト激指15に読ませたら最善手は▲6五同歩でした。以下△同金 ▲6六歩 △7五金 ▲7六歩 △7四金が激指の読み筋でした。(参考図4)

参考図4

第五図の局面では基本的には「ぶつかった歩は取る手から考える」「ぶつかった歩が取れないようではすでに駒組がおかしい」など有名な言葉があるくらいなので、ここはやはり変に怖がらずに堂々と▲6五同歩とするべきでした。

▲6五同歩以下、激指の読み筋で進行した参考図4の局面では、こちらの囲いは無傷であり△の攻めがひと段落しておりますので、ここで待望の▲1五歩~の攻めの手が指せます。

今後の勉強課題

本譜の進行を見ますと、無事に矢倉に組めたにも関わらず受けの手が稚拙すぎて歩と銀だけで攻め潰されてしまいました。

受けの手筋のボキャブラリーを増やすとともに受ける際の考え方などを書籍を使って習得し、激指15を使って課題局面から対局を沢山こなして経験を積んでいきたいと思います。

また積読になっている矢倉の定跡本にざっと目を通して矢倉に対する知識も深めておきたいと思います。

-将棋

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

六枚落ち日記2

先日、将棋ウォーズにて六枚落ちの指導対局を受けたので、その対局の振り返りをしていきたいと思います。 棋譜はこちらをクリックすると盤面動かしながら観る事ができます。(ウォーズのページに飛びます)。 本対 …